プチツアーに参加しました!(2013年8月)
2013-08-25
ちょっと遡って…
あなごんべさんからAQUA LOVERSでまだ残っているストロベリーショートケーキを半分買わないか?という提案をいただき、スマートフォンで写真を確認して即OKしました。
でも受け渡しをどうする?
→ 通販だと送料かかるし真夏なのでリスク高い
→ サンゴの分割と受け渡しが発生するから、あなごんべさんから私の家までのガソリン代が必要
→ じゃぁ土曜日に直接AQUA LOVERS行って、その後切断して受け渡しすればよくね?
となってプチツアーが開催されました。
他のメンバーは予定が合わなかったので二人だけとなりました。
■1店目 東京サンマリンさん
千葉県船橋市にあるマリーナさんへ向かう途中、そういえばこのルートだと東京サンマリンさんがあったはずと言うことで寄ることにしました。
ここであなごんべさんがいきなりハナダイを10匹購入した上で、餌のレッドプランクトンとアワサンゴまで購入していましたw
あいかわらずディスプレイ水槽が綺麗でメンテナンスも行き届いていました。Blogでいろいろと紹介したかったのですが、少し混んでいたので撮影は自重。
以前とかわらずサンゴも魚も状態も良さそうだったので、次回からツアーコースに盛り込むことを考えています。
■2店目 アクアショップ マリーナさん
に行こうとしたのですが、千葉県市川市から船橋市へのルートってやたらと混むんでした… 時間も無いので、一つ飛ばしてコスタリアさんへ行くことにしました。途中、梨園がやたらありました。
■3店目 コスタリアさん
お店のサイトはこちらです。評判の高いお店として以前から存在は認識していましたが、駅から遠い場所にあるので今回が初です。(以降の写真はお店の方に許可をいただいています。)
SPS水槽で一番目立っていたのがこの個体です。おそらくフィジー産だと思いますが、パステルカラーがすごい…というかこれを維持できるのか不安… かなり安かったのですが、あなごんべさんと半分に分けることにしたのでさらに安くなりました。
なお、照明はKessilでしたのでブルー強めです。

他のSPSはこんな感じです。

綺麗なピンクのクシハダ?

こちらも綺麗なピンクでした。しかも安い… あなごんべさんから全力でお勧めされましたが、上記のグリーンのサンゴで様子を見たいので買わず。


綺麗なオレンジ~イエローのラインが入ったアヤタスキベラです。
ニセモチノウオとケンカしないことを祈りつつ購入しました。

テングカワハギ
このオレンジと水色が良いですね。サンゴ水槽に一度は入れてみたいなぁと思います。ポリプ食べちゃうかもしれませんが…

サンゴはLPSやソフトコーラルの方が多かったです。

綺麗なメタリックグリーンのウミキノコ

サンゴも魚も安く状態も良さそうだったので、次回からツアーコースに盛り込むことを考えています。
千葉県鎌ヶ谷市を離れて、成田まで向かいました。途中で千葉ニュータウンを通過しましたが、このあたりは土地の使い方が贅沢です。ホームセンターとかどれほどのスペースを使っているのか… 品揃え良さそうだったので一度は行ってみたいかも。
■4店目 AQUA LOVERSさん
というわけで目的地です。
こちらがお目当てのストロベリーショートケーキ
照明との関係か、茶色に見えるかピンクに見えるかは微妙なところかも?

色が素敵すぎるスパスラータ。
折れた枝がくっついているせいか、売れ残って?いました。こちらも購入して半分にすることにしました。

スギ系
ZEOvit水槽に入れると良い色になりそうかも。

ちょうど入荷タイミングだったようで、いくつかサイトに無いサンゴもあるかも。

コモン系が良い色です。

このトゲサンゴが良いですね

ちっちゃなコルテツクロミスです。スズメダイですが、この複雑な色合いが良すぎ… 魚はもう買ったので買わず。

ヒメシャコガイがかなり良い色でした。横から見るとブルーで、上から見ると綺麗なメタリックグリーンでした。

奥にあったツツ系のサンゴです。ちょっと大きすぎるので入れられませんが知り合い同士で3分割ぐらいすると良さそうかも。

ジャイアン店長からお勧めされたのはオーストラリア産のヤセミドリイシです。
ブルー系で良い色でしたがもうお金無いし買えず。

アップにしてみたところです。

最後にAQUA LOVERSのZEOvit水槽です。添加剤多めで濃い色に色揚げしているそうです。確かにはっきりとした色合いですね。

サンゴや魚向けにお勧めなエサが全種類まだ在庫ありでした。以前もこちらで購入したと思います。

■5店目 スイハイ
というわけでプチという割には7時間ぐらいかかりましたが、家まで送っていただきました。
約束どおりコスタリアのサンゴをダイアモンドソーで半分にしました。ストロベリーショートケーキとスパスラータは、エダの付き方から半分にはできず、結局それぞれ1/3と2/3に分けました。
こちらがストロベリーショートケーキ 1/3です。
T5にピンクが含まれるせいか、確かにちゃんとピンクに見えました。これからどんな色合いになるのか楽しみです。

こちらがスパスラータ2/3です。
先端パープルのスパスラータが一番ゴージャスに見えるかなと思いますが、こちらはオレンジ色です。T5でどんな色の変化をするのか楽しみというか心配です…
ヨコ向きの枝がありますが、折れたものがそのままくっついているみたいで取れません。

半分にしたフィジー
この透き通るような色合い… 綺麗すぎて怖い… 強い光にあてると問題がありそうなので、なるべく下の方に置くようにします。

なお、アヤタスキベラも水槽に放しましたが、ニセモチノウオとのケンカは無さそうです。

仮レイアウト
置き方が雑なので見直します…

-----
あなごんべさん、長時間の運転お疲れ様でした。送料分ぐらいのコストでかなり充実した買い物ができたかなと思います。まぁ振り返ってみると、どう考えてもプチじゃないw
来月はコース見直し&メンバー復活で通常のツアーも充実しそうです。
サンゴもこれ以上は入らなそうです。ライブロックを買ってサンゴがもっと置けるようにしようか悩み中です。
あなごんべさんからAQUA LOVERSでまだ残っているストロベリーショートケーキを半分買わないか?という提案をいただき、スマートフォンで写真を確認して即OKしました。
でも受け渡しをどうする?
→ 通販だと送料かかるし真夏なのでリスク高い
→ サンゴの分割と受け渡しが発生するから、あなごんべさんから私の家までのガソリン代が必要
→ じゃぁ土曜日に直接AQUA LOVERS行って、その後切断して受け渡しすればよくね?
となってプチツアーが開催されました。
他のメンバーは予定が合わなかったので二人だけとなりました。
■1店目 東京サンマリンさん
千葉県船橋市にあるマリーナさんへ向かう途中、そういえばこのルートだと東京サンマリンさんがあったはずと言うことで寄ることにしました。
ここであなごんべさんがいきなりハナダイを10匹購入した上で、餌のレッドプランクトンとアワサンゴまで購入していましたw
あいかわらずディスプレイ水槽が綺麗でメンテナンスも行き届いていました。Blogでいろいろと紹介したかったのですが、少し混んでいたので撮影は自重。
以前とかわらずサンゴも魚も状態も良さそうだったので、次回からツアーコースに盛り込むことを考えています。
■2店目 アクアショップ マリーナさん
に行こうとしたのですが、千葉県市川市から船橋市へのルートってやたらと混むんでした… 時間も無いので、一つ飛ばしてコスタリアさんへ行くことにしました。途中、梨園がやたらありました。
■3店目 コスタリアさん
お店のサイトはこちらです。評判の高いお店として以前から存在は認識していましたが、駅から遠い場所にあるので今回が初です。(以降の写真はお店の方に許可をいただいています。)
SPS水槽で一番目立っていたのがこの個体です。おそらくフィジー産だと思いますが、パステルカラーがすごい…というかこれを維持できるのか不安… かなり安かったのですが、あなごんべさんと半分に分けることにしたのでさらに安くなりました。
なお、照明はKessilでしたのでブルー強めです。

他のSPSはこんな感じです。

綺麗なピンクのクシハダ?

こちらも綺麗なピンクでした。しかも安い… あなごんべさんから全力でお勧めされましたが、上記のグリーンのサンゴで様子を見たいので買わず。


綺麗なオレンジ~イエローのラインが入ったアヤタスキベラです。
ニセモチノウオとケンカしないことを祈りつつ購入しました。

テングカワハギ
このオレンジと水色が良いですね。サンゴ水槽に一度は入れてみたいなぁと思います。ポリプ食べちゃうかもしれませんが…

サンゴはLPSやソフトコーラルの方が多かったです。

綺麗なメタリックグリーンのウミキノコ

サンゴも魚も安く状態も良さそうだったので、次回からツアーコースに盛り込むことを考えています。
千葉県鎌ヶ谷市を離れて、成田まで向かいました。途中で千葉ニュータウンを通過しましたが、このあたりは土地の使い方が贅沢です。ホームセンターとかどれほどのスペースを使っているのか… 品揃え良さそうだったので一度は行ってみたいかも。
■4店目 AQUA LOVERSさん
というわけで目的地です。
こちらがお目当てのストロベリーショートケーキ
照明との関係か、茶色に見えるかピンクに見えるかは微妙なところかも?

色が素敵すぎるスパスラータ。
折れた枝がくっついているせいか、売れ残って?いました。こちらも購入して半分にすることにしました。

スギ系
ZEOvit水槽に入れると良い色になりそうかも。

ちょうど入荷タイミングだったようで、いくつかサイトに無いサンゴもあるかも。

コモン系が良い色です。

このトゲサンゴが良いですね

ちっちゃなコルテツクロミスです。スズメダイですが、この複雑な色合いが良すぎ… 魚はもう買ったので買わず。

ヒメシャコガイがかなり良い色でした。横から見るとブルーで、上から見ると綺麗なメタリックグリーンでした。

奥にあったツツ系のサンゴです。ちょっと大きすぎるので入れられませんが知り合い同士で3分割ぐらいすると良さそうかも。

ジャイアン店長からお勧めされたのはオーストラリア産のヤセミドリイシです。
ブルー系で良い色でしたがもうお金無いし買えず。

アップにしてみたところです。

最後にAQUA LOVERSのZEOvit水槽です。添加剤多めで濃い色に色揚げしているそうです。確かにはっきりとした色合いですね。

サンゴや魚向けにお勧めなエサが全種類まだ在庫ありでした。以前もこちらで購入したと思います。

■5店目 スイハイ
というわけでプチという割には7時間ぐらいかかりましたが、家まで送っていただきました。
約束どおりコスタリアのサンゴをダイアモンドソーで半分にしました。ストロベリーショートケーキとスパスラータは、エダの付き方から半分にはできず、結局それぞれ1/3と2/3に分けました。
こちらがストロベリーショートケーキ 1/3です。
T5にピンクが含まれるせいか、確かにちゃんとピンクに見えました。これからどんな色合いになるのか楽しみです。

こちらがスパスラータ2/3です。
先端パープルのスパスラータが一番ゴージャスに見えるかなと思いますが、こちらはオレンジ色です。T5でどんな色の変化をするのか楽しみというか心配です…
ヨコ向きの枝がありますが、折れたものがそのままくっついているみたいで取れません。

半分にしたフィジー
この透き通るような色合い… 綺麗すぎて怖い… 強い光にあてると問題がありそうなので、なるべく下の方に置くようにします。

なお、アヤタスキベラも水槽に放しましたが、ニセモチノウオとのケンカは無さそうです。

仮レイアウト
置き方が雑なので見直します…

-----
あなごんべさん、長時間の運転お疲れ様でした。送料分ぐらいのコストでかなり充実した買い物ができたかなと思います。まぁ振り返ってみると、どう考えてもプチじゃないw
来月はコース見直し&メンバー復活で通常のツアーも充実しそうです。
サンゴもこれ以上は入らなそうです。ライブロックを買ってサンゴがもっと置けるようにしようか悩み中です。
スポンサーサイト


- 関連記事
-
- ツアーに参加しました!(2013年12月) (2013/12/31)
- ツアーに参加しました!(2013年9月) (2013/09/16)
- プチツアーに参加しました!(2013年8月) (2013/08/25)
- ツアーに参加しました!(2013年8月) (2013/08/23)
- ツアーに参加しました!(2013年7月) (2013/07/29)
ZEOvitの添加剤が年間いくらぐらいかかるか
2013-08-24
世の中、知らない方が良いことも多々ありますが…
ふと気になったので、今使っているZEOvit添加剤が毎年いくらぐらいかかっているか計算してみました。
◆前提
・水量は250L(水槽とサンプの水量 - ライブロックや砂)
・添加剤の容量は、ナチュラルさんのサイトを参考にさせていただきました。
(海外だと、大容量で売っている添加剤もありますが、日本で売られている容量をベースにしています)
・販売価格も、ナチュラルさんのサイトを参考にさせていただきました。
・水換えは2週間に一度、15L(約5%)交換する。
・添加剤の消費期限が過ぎても使い続ける。(冷蔵庫に入れておけば過ぎてもあまり問題にならないと思います)
・スポイト1滴は1/15mlとして計算。
添加剤の年間コストはこんな感じです。
※立ち上げ時はSponge Powerを使ったのですが最近は添加していません。
※K-Balanceはカリウム濃度が適正になれば添加不要です。
※上記の他、Coral Smoothie Oyster Delightを週に2度、15滴ぐらいあげています。
ゼオライトや塩の年間コストはこんな感じです。
※KZ社公式のゼオライトでは無くATI社のを使っています。
両方あわせると年間105,794円かかることになります。
水換えのみで維持しているベルリンシステムと比べると、ZEOvitシステムは水換えが少なくて済むとはいえ、添加剤の種類が多いとどうしてもコストかかってしまいますね。
まぁ、ZEOvitの色合いは気に入っているし、維持も楽(毎週、大量に水換えするのはちょっと…)なのでこのまま続けたいと思います。
なお、上記以外の消耗品としては
・カルシウムリアクターのメディア
・CO2
・ドーシングポンプ
・T5交換球(54W * 8本)
・試薬(特にKH)
・Apexの校正液
ぐらいかなと思います。
ふと気になったので、今使っているZEOvit添加剤が毎年いくらぐらいかかっているか計算してみました。
◆前提
・水量は250L(水槽とサンプの水量 - ライブロックや砂)
・添加剤の容量は、ナチュラルさんのサイトを参考にさせていただきました。
(海外だと、大容量で売っている添加剤もありますが、日本で売られている容量をベースにしています)
・販売価格も、ナチュラルさんのサイトを参考にさせていただきました。
・水換えは2週間に一度、15L(約5%)交換する。
・添加剤の消費期限が過ぎても使い続ける。(冷蔵庫に入れておけば過ぎてもあまり問題にならないと思います)
・スポイト1滴は1/15mlとして計算。
添加剤の年間コストはこんな感じです。
名称 | 添加量 | サイクル | 年間 コスト | 容量(ml) | 販売価格 | 年間使用本数 | 全体に占める割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
B-Balance | 1ml | 1日 | 5,256 | 500 | 7,200 | 0.73 | 7% |
Coral Vitalizer | 4滴 | 1日 | 12,480 | 50 | 6,400 | 1.95 | 16% |
CoralSnow | 5ml | 3日 | 12,053 | 250 | 4,960 | 2.43 | 16% |
IodideComplex | 2滴 | 1日 | 6,053 | 50 | 6,240 | 0.97 | 8% |
Iron Concentrate | 2滴 | 3日 | 979 | 50 | 2,880 | 0.34 | 1% |
K-Balance | 2ml | 1日 | 10,512 | 500 | 7,200 | 1.46 | 14% |
Strontium | 0.66ml | 1日 | 2,509 | 500 | 5,120 | 0.49 | 3% |
XtraSP | 1ml | 1日 | 10,045 | 250 | 6,880 | 1.46 | 13% |
zeobak | 2滴 | 2日 | 4,978 | 10 | 2,720 | 1.83 | 7% |
ZEOspur Macroelements | 1ml | 1日 | 8,643 | 250 | 5,920 | 1.46 | 11% |
ZEOstart3 | 0.33ml | 1日 | 3,379 | 250 | 7,040 | 0.48 | 4% |
合計 | 76,887 | ||||||
月あたり | 6,407 |
※立ち上げ時はSponge Powerを使ったのですが最近は添加していません。
※K-Balanceはカリウム濃度が適正になれば添加不要です。
※上記の他、Coral Smoothie Oyster Delightを週に2度、15滴ぐらいあげています。
ゼオライトや塩の年間コストはこんな感じです。
名称 | 添加量 | サイクル | 年間 コスト | 容量(ml) | 販売価格 | 年間使用本数 | 全体に占める割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ATI Zeolith plus | 500g | 42日 | 5,944 | 5,000 | 8,033 | 0.74 | 20% |
Activated Carbon | 250ml | 30日 | 14,083 | 1,000 | 4,320 | 3.26 | 50% |
KZ Salt | 570g(15L分) | 14日 | 8,880 | 20,000 | 12,000 | 0.74 | 30% |
合計 | 28,907 | ||||||
月あたり | 2,408 |
※KZ社公式のゼオライトでは無くATI社のを使っています。
両方あわせると年間105,794円かかることになります。
水換えのみで維持しているベルリンシステムと比べると、ZEOvitシステムは水換えが少なくて済むとはいえ、添加剤の種類が多いとどうしてもコストかかってしまいますね。
まぁ、ZEOvitの色合いは気に入っているし、維持も楽(毎週、大量に水換えするのはちょっと…)なのでこのまま続けたいと思います。
なお、上記以外の消耗品としては
・カルシウムリアクターのメディア
・CO2
・ドーシングポンプ
・T5交換球(54W * 8本)
・試薬(特にKH)
・Apexの校正液
ぐらいかなと思います。


- 関連記事
-
- 最近のZEOvit添加剤(2014/8) (2014/08/10)
- 添加剤用の冷蔵庫を購入 (2014/04/29)
- ZEOvitの添加剤が年間いくらぐらいかかるか (2013/08/24)
- リセット後の色の変化 (2013/06/09)
- 水槽リセット (2013/03/03)
ツアーに参加しました!(2013年8月)
2013-08-23
今月もツアーに参加させていただきました!
メンバーはあなごんべさん、親方~さんです。今回も俺海さんとどにゃさんはお休みです。
それにしても今月も暑いです。購入した生体は発泡スチロールの箱に入れていますが、ちょっとエアコンを切るだけで車内温度が急上昇するので、影響が心配になります。
■1店目 B-BOX松戸店さん
綺麗なオージーサンゴが入っていましたが全て売約でした。パープルっぽいツツ系サンゴが欲しかった… ブリード物の在庫が概ね復活していましたが特に買わず。いつも安いですがセール中ってこともあってさらに安かったです。
■2店目 B-BOX八潮店さん
カルシウムリアクターがらみでちょっと特殊な継手を探してみましたが取り扱っていないようなので諦め。
DCポンプを使ったスキマーの在庫がいくつかあったので、現物を見たい人はお勧めです。2階のディスプレイ水槽でほとんど騒音無く動いている現物も見られます。
■3店目 釜や本舗さん
かわらずうどん屋さんです。お盆の時期なのでいつもより空いていました。
■4店目 AQUA DEEPさん
キャンディーバスレットの色合い最高だなーと思ってみていましたが、そこまでお金無いので無理… シュアーSだけ購入。
親方さんは店員さんとメダカについて濃い話をしていましたね。しかもメダカ買ってるしw
■5店目 アクアステージ21さん
イヤールズフェアリーラスとペパーミントホグフィッシュが驚きの値段でした。この色合いは良いなぁと思ったものの、やはりそこまでお金無いっすw
■6店目 モンスターアクアリウム大宮店さん
昔の本を購入。
■7店目 アクアライズさん
こちらでもイヤールズフェアリーラスのオスとメスが安くてびっくり。もう売れてしまったみたいですが、すばらしい色していました。
■8店目 スイハイ
今月も家まで送っていただきました。ついでにサンゴ、Apex、スキマーの説明をしました。
一つ要らなくなったVortech MP10WESを親方さんにお試しレンタルしました。
ちなみにMP10WESはamazon.comであまり取り扱わなくなったみたいですね。昔ほど安く調達できなくなったかもしれません。
今回購入した物はこんな感じです。生体については、スプラッシュさんで既に購入していたので自重しました。

-----
今月購入した生体の経過はこんな感じです。
ようやく撮影できたチゴハナダイです。ちっちゃくて目立ちませんが、良い色しています。

8月7日時点

8月18日時点
イエローよりになってきました。
右下のサンゴは、以前はかなり赤かったのですが、茶色化してからは戻らないですね…

8月7日時点

8月18日時点
色は薄くなりましたが、ピンクと言うよりは茶色がかっているかなと思います。もう少し経過を見る必要があります。

横から撮ってみました。
正面から見るとサンゴがすかすかですが、横から見るとたくさんあるように見えるので結構好きな構図かも。

今月は物足りなかったのでもう一度行く予定です。
メンバーはあなごんべさん、親方~さんです。今回も俺海さんとどにゃさんはお休みです。
それにしても今月も暑いです。購入した生体は発泡スチロールの箱に入れていますが、ちょっとエアコンを切るだけで車内温度が急上昇するので、影響が心配になります。
■1店目 B-BOX松戸店さん
綺麗なオージーサンゴが入っていましたが全て売約でした。パープルっぽいツツ系サンゴが欲しかった… ブリード物の在庫が概ね復活していましたが特に買わず。いつも安いですがセール中ってこともあってさらに安かったです。
■2店目 B-BOX八潮店さん
カルシウムリアクターがらみでちょっと特殊な継手を探してみましたが取り扱っていないようなので諦め。
DCポンプを使ったスキマーの在庫がいくつかあったので、現物を見たい人はお勧めです。2階のディスプレイ水槽でほとんど騒音無く動いている現物も見られます。
■3店目 釜や本舗さん
かわらずうどん屋さんです。お盆の時期なのでいつもより空いていました。
■4店目 AQUA DEEPさん
キャンディーバスレットの色合い最高だなーと思ってみていましたが、そこまでお金無いので無理… シュアーSだけ購入。
親方さんは店員さんとメダカについて濃い話をしていましたね。しかもメダカ買ってるしw
■5店目 アクアステージ21さん
イヤールズフェアリーラスとペパーミントホグフィッシュが驚きの値段でした。この色合いは良いなぁと思ったものの、やはりそこまでお金無いっすw
■6店目 モンスターアクアリウム大宮店さん
昔の本を購入。
■7店目 アクアライズさん
こちらでもイヤールズフェアリーラスのオスとメスが安くてびっくり。もう売れてしまったみたいですが、すばらしい色していました。
■8店目 スイハイ
今月も家まで送っていただきました。ついでにサンゴ、Apex、スキマーの説明をしました。
一つ要らなくなったVortech MP10WESを親方さんにお試しレンタルしました。
ちなみにMP10WESはamazon.comであまり取り扱わなくなったみたいですね。昔ほど安く調達できなくなったかもしれません。
今回購入した物はこんな感じです。生体については、スプラッシュさんで既に購入していたので自重しました。

-----
今月購入した生体の経過はこんな感じです。
ようやく撮影できたチゴハナダイです。ちっちゃくて目立ちませんが、良い色しています。

8月7日時点

8月18日時点
イエローよりになってきました。
右下のサンゴは、以前はかなり赤かったのですが、茶色化してからは戻らないですね…

8月7日時点

8月18日時点
色は薄くなりましたが、ピンクと言うよりは茶色がかっているかなと思います。もう少し経過を見る必要があります。

横から撮ってみました。
正面から見るとサンゴがすかすかですが、横から見るとたくさんあるように見えるので結構好きな構図かも。

今月は物足りなかったのでもう一度行く予定です。


- 関連記事
-
- ツアーに参加しました!(2013年9月) (2013/09/16)
- プチツアーに参加しました!(2013年8月) (2013/08/25)
- ツアーに参加しました!(2013年8月) (2013/08/23)
- ツアーに参加しました!(2013年7月) (2013/07/29)
- ツアーに参加しました!(2013年6月) (2013/06/23)
カルシウムリアクターのトラブルで、水槽のpHが異常低下?
2013-08-11
ApexでモニタリングしているpHに明らかな異常が検知されたので報告します。
Apexを導入して半年になりますが、異常値も無く安定稼働しているシステムでも突然こんなことが起こりえるんだ…というのが正直な感想です。
◆事象
こちらがカルシウムリアクター内部のpH値です。1週間分を表示しています。
CO2添加はタイマーで行ってるので、左側から見ていくと 6.7付近までpH低下(CO2添加開始)と、7.8付近までpH回復(CO2添加停止)を繰り返して綺麗なグラフが描かれていますが…
後半はpHが5.6付近まで極端に低下し、その後一気に回復しています。

こちらがサンプのpH値です。カルシウムリアクター内の異常に伴い徐々にpHが低下し、7.3付近まで低下した後に回復しています。

カルシウムリアクター内部のpH値を直近1日分だけ表示しています。
CO2添加を停止してもpHが回復せず、CO2添加を開始した1時間ぐらい後に回復しています。

サンプのpH値を直近1日分だけ表示しています。
一気にpHが7.3付近まで下がっています。

pH回復後のカルシウムリアクターの状態です。水槽リセット時にリアクターもメンテナンスしたので、約半年経過しています。

ファーストステージのスポンジがやたらと圧縮されています。

pH低下中は夏休み中で不在だったので、Apexの値ぐらいしか事象を確認できていません。水槽については特に問題ない感じでした。事象回復後のKHは7.9dKHぐらいで、ZEOvitとしては普通の値です。
◆原因
正直、確かなことはわかりません。以下は仮説です。
・カルシウムリアクター内部のpHが通常よりも低下していたこと
・その変化がゆるやかであること
・水槽のpHがゆるやかに下降傾向であったこと(KH低下が原因?)
から、カルシウムリアクター内部にCO2が添加されているときに、カルシウムリアクターの排水が詰まるなどして完全に停止していた可能性が考えられます。
この場合、カルシウムリアクター内部は高圧になりますので、耐えきれずに一番弱いところから水漏れするか可能性があります。塩が固まった痕跡がポンプ付近にありましたが、このタイミングでできた物かは不明です。
他の可能性としては、CO2のチューブ付近から耐えきれずにCO2だけが漏れ出ていたことも考えられます。
その後数日はずっと詰まったままでしたが、ついに詰まりが取れて、カルシウムリアクター内部の低pHとなった海水がサンプに流れ、一時的に水槽のpHが大きく低下したものと考えられます。
◆ちなみに
以前記事にした「Apexによる、CO2添加チェックプログラム」で、カルシウムリアクター内のpHに異常があればメールにて気付けるはずでした。
が… OCNのパスワード流出騒動でパスワード変更したのに、Apexの方の設定変更をわすれていたのでメール送信エラーとなっていましたw
ログを確認してみたら、ちゃんと異常検知できていたのに… 意味なーい!
-----
さて、なんでこの事象が起きたのかはわかりませんでしたがそろそろカルシウムリアクターのメンテナンスが必要なようです。とりあえずメンテしてしばらく様子をみることにします。
こちらがカルシウムリアクターのメディアです。ゴミが結構含まれていたり、削れたメディアの粉もあるので、ざるにあけて淡水洗浄→バケツに入れて浮いてくるゴミを除去→RO水でリン酸抜きを行いました。
リアクターに入っていたメディアも一度取り出して、米を研ぐように洗浄しました。メディアはCO2で溶けて一部泥状にまでなっているので、こういうのも詰まりの原因になってそうですね。

あとはそれを詰め直して稼働再開です。

今回はApexでモニタリングしていたおかげで異常に気付けたので導入した甲斐があったかなと思います。こういった一時的な異常を繰り返していると、気付かぬうちに水槽の崩壊に繋がりそうで怖いですね。
Apexを導入して半年になりますが、異常値も無く安定稼働しているシステムでも突然こんなことが起こりえるんだ…というのが正直な感想です。
◆事象
こちらがカルシウムリアクター内部のpH値です。1週間分を表示しています。
CO2添加はタイマーで行ってるので、左側から見ていくと 6.7付近までpH低下(CO2添加開始)と、7.8付近までpH回復(CO2添加停止)を繰り返して綺麗なグラフが描かれていますが…
後半はpHが5.6付近まで極端に低下し、その後一気に回復しています。

こちらがサンプのpH値です。カルシウムリアクター内の異常に伴い徐々にpHが低下し、7.3付近まで低下した後に回復しています。

カルシウムリアクター内部のpH値を直近1日分だけ表示しています。
CO2添加を停止してもpHが回復せず、CO2添加を開始した1時間ぐらい後に回復しています。

サンプのpH値を直近1日分だけ表示しています。
一気にpHが7.3付近まで下がっています。

pH回復後のカルシウムリアクターの状態です。水槽リセット時にリアクターもメンテナンスしたので、約半年経過しています。

ファーストステージのスポンジがやたらと圧縮されています。

pH低下中は夏休み中で不在だったので、Apexの値ぐらいしか事象を確認できていません。水槽については特に問題ない感じでした。事象回復後のKHは7.9dKHぐらいで、ZEOvitとしては普通の値です。
◆原因
正直、確かなことはわかりません。以下は仮説です。
・カルシウムリアクター内部のpHが通常よりも低下していたこと
・その変化がゆるやかであること
・水槽のpHがゆるやかに下降傾向であったこと(KH低下が原因?)
から、カルシウムリアクター内部にCO2が添加されているときに、カルシウムリアクターの排水が詰まるなどして完全に停止していた可能性が考えられます。
この場合、カルシウムリアクター内部は高圧になりますので、耐えきれずに一番弱いところから水漏れするか可能性があります。塩が固まった痕跡がポンプ付近にありましたが、このタイミングでできた物かは不明です。
他の可能性としては、CO2のチューブ付近から耐えきれずにCO2だけが漏れ出ていたことも考えられます。
その後数日はずっと詰まったままでしたが、ついに詰まりが取れて、カルシウムリアクター内部の低pHとなった海水がサンプに流れ、一時的に水槽のpHが大きく低下したものと考えられます。
◆ちなみに
以前記事にした「Apexによる、CO2添加チェックプログラム」で、カルシウムリアクター内のpHに異常があればメールにて気付けるはずでした。
が… OCNのパスワード流出騒動でパスワード変更したのに、Apexの方の設定変更をわすれていたのでメール送信エラーとなっていましたw
ログを確認してみたら、ちゃんと異常検知できていたのに… 意味なーい!
-----
さて、なんでこの事象が起きたのかはわかりませんでしたがそろそろカルシウムリアクターのメンテナンスが必要なようです。とりあえずメンテしてしばらく様子をみることにします。
こちらがカルシウムリアクターのメディアです。ゴミが結構含まれていたり、削れたメディアの粉もあるので、ざるにあけて淡水洗浄→バケツに入れて浮いてくるゴミを除去→RO水でリン酸抜きを行いました。
リアクターに入っていたメディアも一度取り出して、米を研ぐように洗浄しました。メディアはCO2で溶けて一部泥状にまでなっているので、こういうのも詰まりの原因になってそうですね。

あとはそれを詰め直して稼働再開です。

今回はApexでモニタリングしていたおかげで異常に気付けたので導入した甲斐があったかなと思います。こういった一時的な異常を繰り返していると、気付かぬうちに水槽の崩壊に繋がりそうで怖いですね。


- 関連記事
-
- Apexのファームウェア更新 (2014/03/30)
- Apexによる、メインポンプ動作チェックプログラム (2014/03/09)
- カルシウムリアクターのトラブルで、水槽のpHが異常低下? (2013/08/11)
- Apexによる、CO2添加チェックプログラム (2013/06/10)
- Apex導入までの電気配線の経緯 (2013/05/12)
8月に購入したサンゴ&7月購入サンゴの色の変化
2013-08-10
8月に購入した生体の紹介と、7月に購入したサンゴの色の変化を報告したいと思います。
では最近購入したサンゴから紹介します。
■1個体目
スプラッシュさんで購入したグリーンのサンゴです。AQUA LOVERSさんで購入したテーブル状サンゴがイエローに輝いて綺麗なので、同じように輝いてくれないかなーと思って購入しました。(最近はグリーン系はイエローに傾く傾向です)
小さめのテーブル状サンゴをずっと探していたのでちょうど良い感じです。

参考まで:こちらが既にもっているイエローのサンゴです。水槽の上の方に置いて照明を強くあてるとイエローに、下の方に置くとグリーンに傾くみたいです。

■2個体目
色の濃いツツハナ?です。同じくスプラッシュさんで購入。こちらも小さめのテーブル状なのでちょうど良いサイズでした。リセット前の水質だと綺麗なピンクから濃いパープルに変化したので、最近の水質ならピンク寄りに戻せるかもと思って実験的に購入しました。

■3個体目
チゴハナダイです。同じくスプラッシュさんで購入。
かなり小さくおとなしい魚です。ニセモチノウオとケンカしなそう&綺麗なピンク色の魚が欲しくて購入しました。
餌付けが難しい魚ですが、シュアーを元気に食べていたのでその心配は無さそうです。基本的に無給餌で行こうと思いますが、小さい魚なので様子を見ながらちょっとだけ餌を与えていこうかなと思います。
なお、水槽が水滴で曇っていたので写りがいまいちです。夏場に水滴がつくのがガラス水槽の欠点ですね…対策をどうしようか悩んでいます。

久々にスプラッシュさんに行きましたが、変わらず店内はメンテされていて非常に綺麗でした。
あなごんべさんが、スプラッシュのライブロックは最高!とおっしゃっていましたが、確かにエダが絡み合った、ここでしか見たこと無いライブロックがたくさん入荷していました。あと、綺麗なブルー系、パープル系のスギが土台付きで安く売られていました。(サイトには載ってないみたいですが)
■4個体目
先月ナチュラルさんで購入したチリメンハナヤサイです。かなり濃い色で左側にダメージ有りでしたが、色の変化を見たいのであえて購入。

現在です。ダメージ部分はやはり白化してしまったので枝打ちしました。ピンク部分がちょっと薄くなりました。

-----
ここからは先月購入したサンゴの色の変化を見ていきたいと思います。
■1個目
7月時点のオーストラリアのツツ系です。写真の撮り方のせいもありますが、もう少し綺麗な感じでした。

現在。
うちの水槽で一番輝いています。水槽の上の方に置いていましたが、本体にあった茶色の部分が薄いイエロー?ブルー?に変化しました。あと先端のブルーが少し強くなったかなと思います。
他のシステムの水槽でどのように変化するのかはわかりませんが、ZEOvit + T5水槽でツツ系は良い感じになるのかも。

■2個目
7月時点のオーストラリアのピンク?オレンジ?なハイマツです。

現在。
もともとKRで色揚げされていたので、少しピンクが薄くなったぐらいであまり変わらないかも? なお、ポリプもっさりなのは、照明が点いていない時間帯に撮影したためです。

あとは全景です。ややグリーンがかったスギはちょっとずつ色が良くなって行っています。FragStationはやはりスペースをかなり使うので撤去しました。フラグ系のサンゴは直接ライブロックに接着しました。
ちなみにZEOspur2は4月以降入れていません。もう少し水槽が安定したら入れてみても良いかも。

-----
訂正
過去の記事で誤ってお伝えしていた情報を訂正します。
以前の記事でこのサンゴが、
この色になったとお伝えしていましたが誤りでした。
正しくは、こちらの写真の左下に写っているサンゴだと思います。購入したサンゴをBlog用に撮影していたはずと思い込んでそのまま掲載していましたが、よく見たらエダの形状が全然違いますよね…

では最近購入したサンゴから紹介します。
■1個体目
スプラッシュさんで購入したグリーンのサンゴです。AQUA LOVERSさんで購入したテーブル状サンゴがイエローに輝いて綺麗なので、同じように輝いてくれないかなーと思って購入しました。(最近はグリーン系はイエローに傾く傾向です)
小さめのテーブル状サンゴをずっと探していたのでちょうど良い感じです。

参考まで:こちらが既にもっているイエローのサンゴです。水槽の上の方に置いて照明を強くあてるとイエローに、下の方に置くとグリーンに傾くみたいです。

■2個体目
色の濃いツツハナ?です。同じくスプラッシュさんで購入。こちらも小さめのテーブル状なのでちょうど良いサイズでした。リセット前の水質だと綺麗なピンクから濃いパープルに変化したので、最近の水質ならピンク寄りに戻せるかもと思って実験的に購入しました。

■3個体目
チゴハナダイです。同じくスプラッシュさんで購入。
かなり小さくおとなしい魚です。ニセモチノウオとケンカしなそう&綺麗なピンク色の魚が欲しくて購入しました。
餌付けが難しい魚ですが、シュアーを元気に食べていたのでその心配は無さそうです。基本的に無給餌で行こうと思いますが、小さい魚なので様子を見ながらちょっとだけ餌を与えていこうかなと思います。
なお、水槽が水滴で曇っていたので写りがいまいちです。夏場に水滴がつくのがガラス水槽の欠点ですね…対策をどうしようか悩んでいます。

久々にスプラッシュさんに行きましたが、変わらず店内はメンテされていて非常に綺麗でした。
あなごんべさんが、スプラッシュのライブロックは最高!とおっしゃっていましたが、確かにエダが絡み合った、ここでしか見たこと無いライブロックがたくさん入荷していました。あと、綺麗なブルー系、パープル系のスギが土台付きで安く売られていました。(サイトには載ってないみたいですが)
■4個体目
先月ナチュラルさんで購入したチリメンハナヤサイです。かなり濃い色で左側にダメージ有りでしたが、色の変化を見たいのであえて購入。

現在です。ダメージ部分はやはり白化してしまったので枝打ちしました。ピンク部分がちょっと薄くなりました。

-----
ここからは先月購入したサンゴの色の変化を見ていきたいと思います。
■1個目
7月時点のオーストラリアのツツ系です。写真の撮り方のせいもありますが、もう少し綺麗な感じでした。

現在。
うちの水槽で一番輝いています。水槽の上の方に置いていましたが、本体にあった茶色の部分が薄いイエロー?ブルー?に変化しました。あと先端のブルーが少し強くなったかなと思います。
他のシステムの水槽でどのように変化するのかはわかりませんが、ZEOvit + T5水槽でツツ系は良い感じになるのかも。

■2個目
7月時点のオーストラリアのピンク?オレンジ?なハイマツです。

現在。
もともとKRで色揚げされていたので、少しピンクが薄くなったぐらいであまり変わらないかも? なお、ポリプもっさりなのは、照明が点いていない時間帯に撮影したためです。

あとは全景です。ややグリーンがかったスギはちょっとずつ色が良くなって行っています。FragStationはやはりスペースをかなり使うので撤去しました。フラグ系のサンゴは直接ライブロックに接着しました。
ちなみにZEOspur2は4月以降入れていません。もう少し水槽が安定したら入れてみても良いかも。

-----
訂正
過去の記事で誤ってお伝えしていた情報を訂正します。
以前の記事でこのサンゴが、

この色になったとお伝えしていましたが誤りでした。

正しくは、こちらの写真の左下に写っているサンゴだと思います。購入したサンゴをBlog用に撮影していたはずと思い込んでそのまま掲載していましたが、よく見たらエダの形状が全然違いますよね…



- 関連記事
-
- 生体の様子(2013年11月) (2013/11/23)
- 生体の様子(2013年8月) (2013/09/09)
- 8月に購入したサンゴ&7月購入サンゴの色の変化 (2013/08/10)
- 7月に購入したサンゴ (2013/07/16)
- 12月購入したサンゴ(青いスギゲット) (2012/12/30)
ヨコエビ投入
2013-08-05
今までニセモチノウオを無給餌で飼育していましたが、先日水槽交換したのでだいぶプランクトンが少なくなってしまいました。まぁ、たまに脱皮した殻が水槽に浮いているので、水槽交換をしてもヨコエビはちゃんと生き残っているっぽいのですが… 安全のためここでちょっと追加しておこうかなと売っているお店を探していました。
ヨコエビを扱っているお店といえばshrimpさんや横海老屋さんですが、マメにチェックしていましたがやはり夏場は入荷しないようです。
このことをツアー中に相談したらkazikaさんで在庫あるはずとのことだったので行ってきました。タツノオトシゴやヨウジウオの生き餌として売っていました。生き餌しか食べない魚を飼っている方には貴重でありがたいお店だと思います。
こちらが購入したヨコエビ200匹分です。今回は水槽内で増えやすいように大きめを選択しています。少なめに見えるかもしれませんが、裏側にもびっしりついています。

パッキング用の海水を除去するために、プランクトン用ストレーナーを使います。shrimpさんで昔買ったもので今は売っていないかも。目が細かければ何でも良いと思いますので、プラスチックの茶こしでも代用できるかもしれません。
※訂正:shrimpさんのストレーナーは塩ビ製だった気がします。これはチャームで買ったものかも

ヨコエビだけになりました。この後飼育水でちょっと洗って、水流と循環を止めた上で水槽に投入しました。

ガラス面に張り付くヨコエビ。すぐにライブロックや砂の隙間に隠れて見えなくなりました。あとは水槽内で順調に増えてくれれば、魚をもう1匹いれても大丈夫…かも?

-----
そういえば1月にshrimpさんで購入したヨコエビを紹介していなかったのでついでに書いておきます。
水槽の調子が悪かった1月頃に、水槽の水質を少しでも変えようと以下を注文しました。
・ヨコエビ+付着性プランクトン
・コケ取り貝
・生きている天然海水 20L
いつものことながらパッキングはしっかりしています。

左側がヨコエビで海藻と一緒になっています。右側が天然海水とコケ取り貝です。

見えないかもしれませんがわらわらとたくさん入っています。
水温が18℃を切っていたので、バケツに淡水+パッキングを入れてエアレーション+ヒーターでちょっとずつ水温を上げ、最終的には24℃まで上昇させました。

プラケースに開けて、同じように濾してから水槽に投入しました。
ちなみに大部分のヨコエビは海藻にしがみついているので、水槽にいれて振ると良いと思います。リフジウムはもう無いので、海藻そのものは捨てました。

まぁ1月の時はこの程度ではダメで結局リセットしました。そのときにライブロックに隠れて生き残ったヨコエビはリセット後も増えてニセモチノウオのエサになってくれていたと思います。
ヨコエビを扱っているお店といえばshrimpさんや横海老屋さんですが、マメにチェックしていましたがやはり夏場は入荷しないようです。
このことをツアー中に相談したらkazikaさんで在庫あるはずとのことだったので行ってきました。タツノオトシゴやヨウジウオの生き餌として売っていました。生き餌しか食べない魚を飼っている方には貴重でありがたいお店だと思います。
こちらが購入したヨコエビ200匹分です。今回は水槽内で増えやすいように大きめを選択しています。少なめに見えるかもしれませんが、裏側にもびっしりついています。

パッキング用の海水を除去するために、プランクトン用ストレーナーを使います。shrimpさんで昔買ったもので今は売っていないかも。目が細かければ何でも良いと思いますので、プラスチックの茶こしでも代用できるかもしれません。
※訂正:shrimpさんのストレーナーは塩ビ製だった気がします。これはチャームで買ったものかも

ヨコエビだけになりました。この後飼育水でちょっと洗って、水流と循環を止めた上で水槽に投入しました。

ガラス面に張り付くヨコエビ。すぐにライブロックや砂の隙間に隠れて見えなくなりました。あとは水槽内で順調に増えてくれれば、魚をもう1匹いれても大丈夫…かも?

-----
そういえば1月にshrimpさんで購入したヨコエビを紹介していなかったのでついでに書いておきます。
水槽の調子が悪かった1月頃に、水槽の水質を少しでも変えようと以下を注文しました。
・ヨコエビ+付着性プランクトン
・コケ取り貝
・生きている天然海水 20L
いつものことながらパッキングはしっかりしています。

左側がヨコエビで海藻と一緒になっています。右側が天然海水とコケ取り貝です。

見えないかもしれませんがわらわらとたくさん入っています。
水温が18℃を切っていたので、バケツに淡水+パッキングを入れてエアレーション+ヒーターでちょっとずつ水温を上げ、最終的には24℃まで上昇させました。

プラケースに開けて、同じように濾してから水槽に投入しました。
ちなみに大部分のヨコエビは海藻にしがみついているので、水槽にいれて振ると良いと思います。リフジウムはもう無いので、海藻そのものは捨てました。

まぁ1月の時はこの程度ではダメで結局リセットしました。そのときにライブロックに隠れて生き残ったヨコエビはリセット後も増えてニセモチノウオのエサになってくれていたと思います。


- 関連記事
| ホーム |