ガラスフタを作ってもらいました
2017-04-23
どにゃさんの「水槽のフタについて。」を真似してガラスフタを作ってもらいました
もともと水槽には樹脂のフタがついていましたが、透明度がやや低いので作ってもらいました

注文したのはコダマガラスさんです。穴開け有り、フロートガラス3mm厚で送料込みで13,600円でした。注文から発送まで一週間ぐらいでしょうか
設計はいつものごとくSketchUpで行いましたが、手書きでもExcelでも良いと思います。左側はワームガードにあわせて切り欠き有りです。あと中央に指をかけるための20mm穴を開けてもらいました。それぞれ2枚ずつで、合計4枚にしました。サイズを大きくしすぎると重いですし、割ったときのコストも大きくなります

というわけで設置。Tunzeを使っているのでぴったりは閉められませんでした。ガラスを上に乗せると音がします

ガラスによる減衰を測定してみます

蓋なし 32400Lux
ガラス 29600Lux
樹脂フタ 28500Lux
といったところですね。9%程度減衰しますがこのあたりはしょうが無いですね。なお以前使っていた網のフタは5%程度でした
VorTechにしたのでぴったり閉められるようになりました

隙間が少し開くようにサイズ調整したので、ガラスに水滴が付きにくくなっています

といった感じです。これで魚の飛び出しはほぼ防げると思います。手をかけるところが20mm開いているので、細長い魚がピンポイントで飛ぶと確率は低いですが出てしまうかも… あとガラスフタは二週間に一回、水洗いしています。落として割りそうなのが怖いw なるべく指をかけて落とさないようにしています
もともと水槽には樹脂のフタがついていましたが、透明度がやや低いので作ってもらいました

注文したのはコダマガラスさんです。穴開け有り、フロートガラス3mm厚で送料込みで13,600円でした。注文から発送まで一週間ぐらいでしょうか
設計はいつものごとくSketchUpで行いましたが、手書きでもExcelでも良いと思います。左側はワームガードにあわせて切り欠き有りです。あと中央に指をかけるための20mm穴を開けてもらいました。それぞれ2枚ずつで、合計4枚にしました。サイズを大きくしすぎると重いですし、割ったときのコストも大きくなります

というわけで設置。Tunzeを使っているのでぴったりは閉められませんでした。ガラスを上に乗せると音がします

ガラスによる減衰を測定してみます

蓋なし 32400Lux
ガラス 29600Lux
樹脂フタ 28500Lux
といったところですね。9%程度減衰しますがこのあたりはしょうが無いですね。なお以前使っていた網のフタは5%程度でした
VorTechにしたのでぴったり閉められるようになりました

隙間が少し開くようにサイズ調整したので、ガラスに水滴が付きにくくなっています

といった感じです。これで魚の飛び出しはほぼ防げると思います。手をかけるところが20mm開いているので、細長い魚がピンポイントで飛ぶと確率は低いですが出てしまうかも… あとガラスフタは二週間に一回、水洗いしています。落として割りそうなのが怖いw なるべく指をかけて落とさないようにしています
スポンサーサイト


- 関連記事
-
- ガラスフタを作ってもらいました (2017/04/23)
- 水槽のフタをつくってみました (2016/04/16)
- 飛び出し防止対策 (2013/03/10)
| ホーム |