SpinStreamとHydor Flo
2019-07-27
サブ水槽の循環ポンプにHSBAO DEP-4000を使用しはじめ、流量が増えたのでそれを水槽の水流に活かすことにしました
とりあえずこちらが動画です
最初に購入したのはSpinStreamです。水流ポンプ回でも紹介しましたね

ここがぐりぐり回ることで、水流も回転する動きになります

塩ビ管の16Aに接続できますが、ちょっとゆるいかも

隙間はシールテープとか使えば大丈夫

サブ水槽は透明エルボ付けているだけでした

設置。動きは問題なかったのですが、中に入っているギヤの音が結構してうるさい…
どにゃさんのところは問題なしとのことだったので、個体差なのか流量の違いがあるのかは謎

-----
なので昔ながらのHydor Floを購入。こちらの方が安いです

内容は昔と変わってないですね

樹脂のみでできているのも良いかも

こちらも16Aと接続するとゆるかったのでシールテープで接続しました。が、シールテープだとやはりやがて外れてしまうので、結局アロンアルファで接着しました
もう一度動画
というわけで、こういうの一つあると油膜とかがサンプに落ちやすくなるので良いです
これを取り付けると抵抗になるのかな?と思うかもしれませんが、流量計ではほぼ変化無しだったので取り付けないともったいないですね
とりあえずこちらが動画です
最初に購入したのはSpinStreamです。水流ポンプ回でも紹介しましたね

ここがぐりぐり回ることで、水流も回転する動きになります

塩ビ管の16Aに接続できますが、ちょっとゆるいかも

隙間はシールテープとか使えば大丈夫

サブ水槽は透明エルボ付けているだけでした

設置。動きは問題なかったのですが、中に入っているギヤの音が結構してうるさい…
どにゃさんのところは問題なしとのことだったので、個体差なのか流量の違いがあるのかは謎

-----
なので昔ながらのHydor Floを購入。こちらの方が安いです

内容は昔と変わってないですね

樹脂のみでできているのも良いかも

こちらも16Aと接続するとゆるかったのでシールテープで接続しました。が、シールテープだとやはりやがて外れてしまうので、結局アロンアルファで接着しました
もう一度動画
というわけで、こういうの一つあると油膜とかがサンプに落ちやすくなるので良いです
これを取り付けると抵抗になるのかな?と思うかもしれませんが、流量計ではほぼ変化無しだったので取り付けないともったいないですね
スポンサーサイト


- 関連記事
-
- 発泡箱・カイロの保温実験 (2020/01/13)
- ふるさと納税2019 (2020/01/03)
- SpinStreamとHydor Flo (2019/07/27)
- ふるさと納税2018 (2019/01/14)
- ふるさと納税2017 (2018/01/14)
| ホーム |