アクアリウムバスに行ってきました(2016年5月)
2016-05-02
5月1日(日)、半年に一回ぐらいのペースで行われているアクアリウムバスに今回も行ってきました。会場は前回に引き続き浅草です。
通常は11:30から入場で入場料は1000円です。前々回では無料開催でしたが、会場が狭い&来る人はたくさんなので激混みでした。それもあって、引き続き入場は有料になっているようです。
なお、10:30からの先行入場の場合は2000円です。CBCさんがサンゴフラグを出店されるとのことなので、haseさんと一緒に先行入場しました。
入場するときにパンフレットが配られます。あとは試供品の熱帯魚のエサ(ただし淡水向けかな)も配られたりします。

入り口 入場料のこととか書いてありますね。先行入場されるかたは結構いました。先行入場は階段で並ぶようになっていて、2~3階分ぐらいの人はいたかなと思います。現地到着は10:10頃でしたが、もう少し早く来た方が良さそうです。

キャラクターの名前が決まったようですね

12時近くの混み具合はこんな感じです。先行入場はさすがに空いているので、ゆっくり見られますね

マップはこんな感じ。クリックで拡大します。CBCさんは入り口側の良いポジション取ってますね

青照明での展示なので目立ちますね。フラグはどれも綺麗で早速争奪戦が行われていました。

LEDはホワイトバランス調整が難しいので、見た目どおりに調整できているか自信なし… 水槽の手前にフラグの名前と値段が書かれた表があり、欲しいサンゴにシールを貼って予約するシステムでした。直感でこのサンゴ!と思ったら既に予約されていたりして皆さん考えることは同じですねw
予約が済めば後は他の展示をまわって、帰るときにパッキング&支払いです

隣には機材…Radion G3や、Hydra、VorTech Quiet Driveが売られていました。その手前はシーケムの添加剤とかですね

NYOSのセメントも コーラルブリードロックも展示・販売されていました

最近発売されたAquaforestのバクテリアとか

なお3000円以上購入するとサンゴのプラグやディスクのつかみ取りにチャレンジできます。
といった感じでした。
一般入場の時間になって、以前ツアーでもご一緒したコレクターズ コーラルさん、ひろさんと合流ししばらくアクア談義してました。
ここからは他の展示を見て回ります。
写真や動画については、各ショップさんに掲載の許可をいただきました(抜けがあるかもしれませんが…) 動画については後日掲載します。
■うぱるぱ屋&日本うぱるぱ協会さん
ピントが合わずうまく撮れていませんが… ウーパールーパーの縦にはっきりと色が違う珍しい個体です。雄と雌の組み合わせだったりすることもあるらしいです

宣伝して欲しいとのことでしたので掲載。ウーパールーパーはメキシコ原産ですが、野生のものは絶滅の危機に瀕しているそうです。

■みずものコムさん
水槽掃除用手袋 3つ入りです

水草シール

こんな風に貼り付けて使うみたいです。

■工房西岡さん
かわらずつやつやで綺麗ですね

くり!

■ペットショップレオンさん
鮮やかで綺麗ですね

■埼玉虫工房さん
ニシキオオツバメガの標本です。凄く綺麗だったので購入しました。後で調べてみたら世界で一番綺麗な「蛾」とのことでした。ピンと張った触覚が確かに蛾ですね。(蝶だと先端が太くなっていたりしますね)

■真工房さん
スカルピー(熱で硬化する樹脂粘土)を使用したフィギュア造形です。かっこいい

細かいところまでしっかり作っていますね

■羊毛フェルトあど~ちんさん
今回はメロンパンですね

ぶたさんかわいいw

■有限会社ピクタさん
素敵なビバリウム/コケリウムですね。LED照明もあって鮮やかです

前から

上から こちらでは自分で作り上げるコケリウム教室もやっていました

■ランバージャックさん
フクロモモンガがやはりかわいいですね! うちは猫が三匹もいるので無理ですが…

■ツルケン&ひらたけさん
コーラルフリークス全巻売れてましたねw

多肉植物が展示されていました。室内だと猫が食べちゃうかもしれませんが、屋外なら育てられるかな?

■ザリガニパンチ☆さん
ザリガニってこんなにカラー豊富なのねと感心させられます

突然変異種も

■バイコムさん
バクテリア吸着ろ材の配布されています。外かけとか使っている方には便利ですね。

■三泰産業株式会社さん
結構面白そうな新商品がありました。
こちらは小型水槽や足し水、ボトルアクアリウム用に、水槽水を、RO/DI浄水器レベルのTDSが0まで下げられる簡易装置です。25Lぐらいは処理できるそうです。

説明書

商品説明裏側 クリックで拡大します

どんぶりや金魚鉢で海水魚を飼育するための、アンモニア・酸化物吸着ろ過材ですね

2週間でろ材ごと全換水することで、手軽に海水魚を飼育できるってコンセプトです。かなり割り切った使い方ですが、最初のとっかかりとしても良さそうですね

この他、カーボン繊維のろ材とか、二価鉄使った浄化剤とか変わったものがいろいろありました。
■アクアポニック~さかな畑~さん
熱帯魚を使った野菜栽培システムですね。栄養塩の吸収材として野菜は良いのかも

■Driver's Stamp *Loghan*さん
今回も判子たくさん!

■おやこKujiraさん
ガラスにダイヤモンドニードルで絵を描いたグラスなどを販売されています。アクア系のイベントって結構あるみたいですね

展示はこんな感じ

こちらのイルカグラスを購入しました。

■有限会社マルスさん
野生生物大世界地図が販売されていました。でかいです! 動物は結構細かく描かれています。これの海水魚のみバージョンが欲しいw

■freeforgeさん
いつもはドット絵でしたが、今回は3Dプリンタでのドット造形ですね。オーダーで好きなものも作ってくれるようです。

■JOYキャンドルさん
こちらもオリジナルキャンドル作りができます。ガラス細工や砂をレイアウトして、最後にロウを注いでできあがりです。

みなさん良いセンスですね

■920ファームwithこもれ陽の栖さん
こちらもモモンガがかわいい! ちょっとさわらせていただきましたが、ふわふわもふもふでした!

といった感じでかなり盛況でした。親子、家族連れで参加されている方も多く、キャンドル作成、モザイクタイル作成が人気でした。
CBCさんにて予約したフラグをパッキングしていただき帰宅しました。変わらず非常に丁寧なパッキングでした。
-----
購入したフラグはこんな感じです。固有名称がついたサンゴを買ってみました。ちゃんとした大きさになるには数年かかると思いますので、じっくり行きたいと思います。
レッドドラゴン原種 赤くなるのかな? なるべく赤いのを選びました

オージートサカ グリーンでポリプふっさふさタイプです
ソフトコーラルは活着が難しいのですがさすがですね

しばらく水槽に入れていたらちゃんと開きました

ストロベリーフラグ おいたばかりなので粘液がちょっと付いています

販売中 上から見たときの様子です。シアン反応が良いですね

ピカチュウ原種 ちょっときらきらしていますが、濃い黄色には…なるのかな

購入したニシキオオツバメガの標本です。やはり綺麗ですね 羽根の模様は構造色部分があるので、角度を変えると見え方が変わって綺麗です

野生生物大世界地図 結構な大きさです

ズームしてみるとちゃんと細かく書かれていますね ちなみに388はブルークロミスですね

イルカグラス

-----
ちなみに以前購入したフラグはこんな感じになっています。
アクアリウムバスで購入したオージーウミアザミです。隣のライブロックに活着していて、かろうじて繋がっている部分がやがてちぎれて、別個体として独立して増えます

参考までに…1年前はこんな小ささでした

あとフィジーツツユビフラグはこの大きさになりました。これから枝分かれして更に大きくなっていくと思います。

2月末にCBCさんの通販で購入したストロベリーフラグです。シアン維持は…できてないかも

同じく2月末に購入したヤセミドリイシです。薄いブルーっぽくなって綺麗

というわけで、久々のアクア系お祭りでしたがかなり楽しかったです。
海水魚・サンゴの展示は貴重なので、無理がない範囲で続けて欲しいですね。山形からサンゴ輸送は非常に大変だと思いますが…
なお今年は3回開催されるそうで、次回は真夏8月14日(日)です。海水の生体にはやや厳しい季節かも。その次は11月27日(日)のようです。
通常は11:30から入場で入場料は1000円です。前々回では無料開催でしたが、会場が狭い&来る人はたくさんなので激混みでした。それもあって、引き続き入場は有料になっているようです。
なお、10:30からの先行入場の場合は2000円です。CBCさんがサンゴフラグを出店されるとのことなので、haseさんと一緒に先行入場しました。
入場するときにパンフレットが配られます。あとは試供品の熱帯魚のエサ(ただし淡水向けかな)も配られたりします。

入り口 入場料のこととか書いてありますね。先行入場されるかたは結構いました。先行入場は階段で並ぶようになっていて、2~3階分ぐらいの人はいたかなと思います。現地到着は10:10頃でしたが、もう少し早く来た方が良さそうです。

キャラクターの名前が決まったようですね

12時近くの混み具合はこんな感じです。先行入場はさすがに空いているので、ゆっくり見られますね

マップはこんな感じ。クリックで拡大します。CBCさんは入り口側の良いポジション取ってますね

青照明での展示なので目立ちますね。フラグはどれも綺麗で早速争奪戦が行われていました。

LEDはホワイトバランス調整が難しいので、見た目どおりに調整できているか自信なし… 水槽の手前にフラグの名前と値段が書かれた表があり、欲しいサンゴにシールを貼って予約するシステムでした。直感でこのサンゴ!と思ったら既に予約されていたりして皆さん考えることは同じですねw
予約が済めば後は他の展示をまわって、帰るときにパッキング&支払いです

隣には機材…Radion G3や、Hydra、VorTech Quiet Driveが売られていました。その手前はシーケムの添加剤とかですね

NYOSのセメントも コーラルブリードロックも展示・販売されていました

最近発売されたAquaforestのバクテリアとか

なお3000円以上購入するとサンゴのプラグやディスクのつかみ取りにチャレンジできます。
といった感じでした。
一般入場の時間になって、以前ツアーでもご一緒したコレクターズ コーラルさん、ひろさんと合流ししばらくアクア談義してました。
ここからは他の展示を見て回ります。
写真や動画については、各ショップさんに掲載の許可をいただきました(抜けがあるかもしれませんが…) 動画については後日掲載します。
■うぱるぱ屋&日本うぱるぱ協会さん
ピントが合わずうまく撮れていませんが… ウーパールーパーの縦にはっきりと色が違う珍しい個体です。雄と雌の組み合わせだったりすることもあるらしいです

宣伝して欲しいとのことでしたので掲載。ウーパールーパーはメキシコ原産ですが、野生のものは絶滅の危機に瀕しているそうです。

■みずものコムさん
水槽掃除用手袋 3つ入りです

水草シール

こんな風に貼り付けて使うみたいです。

■工房西岡さん
かわらずつやつやで綺麗ですね

くり!

■ペットショップレオンさん
鮮やかで綺麗ですね

■埼玉虫工房さん
ニシキオオツバメガの標本です。凄く綺麗だったので購入しました。後で調べてみたら世界で一番綺麗な「蛾」とのことでした。ピンと張った触覚が確かに蛾ですね。(蝶だと先端が太くなっていたりしますね)

■真工房さん
スカルピー(熱で硬化する樹脂粘土)を使用したフィギュア造形です。かっこいい

細かいところまでしっかり作っていますね

■羊毛フェルトあど~ちんさん
今回はメロンパンですね

ぶたさんかわいいw

■有限会社ピクタさん
素敵なビバリウム/コケリウムですね。LED照明もあって鮮やかです

前から

上から こちらでは自分で作り上げるコケリウム教室もやっていました

■ランバージャックさん
フクロモモンガがやはりかわいいですね! うちは猫が三匹もいるので無理ですが…

■ツルケン&ひらたけさん
コーラルフリークス全巻売れてましたねw

多肉植物が展示されていました。室内だと猫が食べちゃうかもしれませんが、屋外なら育てられるかな?

■ザリガニパンチ☆さん
ザリガニってこんなにカラー豊富なのねと感心させられます

突然変異種も

■バイコムさん
バクテリア吸着ろ材の配布されています。外かけとか使っている方には便利ですね。

■三泰産業株式会社さん
結構面白そうな新商品がありました。
こちらは小型水槽や足し水、ボトルアクアリウム用に、水槽水を、RO/DI浄水器レベルのTDSが0まで下げられる簡易装置です。25Lぐらいは処理できるそうです。

説明書

商品説明裏側 クリックで拡大します

どんぶりや金魚鉢で海水魚を飼育するための、アンモニア・酸化物吸着ろ過材ですね

2週間でろ材ごと全換水することで、手軽に海水魚を飼育できるってコンセプトです。かなり割り切った使い方ですが、最初のとっかかりとしても良さそうですね

この他、カーボン繊維のろ材とか、二価鉄使った浄化剤とか変わったものがいろいろありました。
■アクアポニック~さかな畑~さん
熱帯魚を使った野菜栽培システムですね。栄養塩の吸収材として野菜は良いのかも

■Driver's Stamp *Loghan*さん
今回も判子たくさん!

■おやこKujiraさん
ガラスにダイヤモンドニードルで絵を描いたグラスなどを販売されています。アクア系のイベントって結構あるみたいですね

展示はこんな感じ

こちらのイルカグラスを購入しました。

■有限会社マルスさん
野生生物大世界地図が販売されていました。でかいです! 動物は結構細かく描かれています。これの海水魚のみバージョンが欲しいw

■freeforgeさん
いつもはドット絵でしたが、今回は3Dプリンタでのドット造形ですね。オーダーで好きなものも作ってくれるようです。

■JOYキャンドルさん
こちらもオリジナルキャンドル作りができます。ガラス細工や砂をレイアウトして、最後にロウを注いでできあがりです。

みなさん良いセンスですね

■920ファームwithこもれ陽の栖さん
こちらもモモンガがかわいい! ちょっとさわらせていただきましたが、ふわふわもふもふでした!

といった感じでかなり盛況でした。親子、家族連れで参加されている方も多く、キャンドル作成、モザイクタイル作成が人気でした。
CBCさんにて予約したフラグをパッキングしていただき帰宅しました。変わらず非常に丁寧なパッキングでした。
-----
購入したフラグはこんな感じです。固有名称がついたサンゴを買ってみました。ちゃんとした大きさになるには数年かかると思いますので、じっくり行きたいと思います。
レッドドラゴン原種 赤くなるのかな? なるべく赤いのを選びました

オージートサカ グリーンでポリプふっさふさタイプです
ソフトコーラルは活着が難しいのですがさすがですね

しばらく水槽に入れていたらちゃんと開きました

ストロベリーフラグ おいたばかりなので粘液がちょっと付いています

販売中 上から見たときの様子です。シアン反応が良いですね

ピカチュウ原種 ちょっときらきらしていますが、濃い黄色には…なるのかな

購入したニシキオオツバメガの標本です。やはり綺麗ですね 羽根の模様は構造色部分があるので、角度を変えると見え方が変わって綺麗です

野生生物大世界地図 結構な大きさです

ズームしてみるとちゃんと細かく書かれていますね ちなみに388はブルークロミスですね

イルカグラス

-----
ちなみに以前購入したフラグはこんな感じになっています。
アクアリウムバスで購入したオージーウミアザミです。隣のライブロックに活着していて、かろうじて繋がっている部分がやがてちぎれて、別個体として独立して増えます

参考までに…1年前はこんな小ささでした

あとフィジーツツユビフラグはこの大きさになりました。これから枝分かれして更に大きくなっていくと思います。

2月末にCBCさんの通販で購入したストロベリーフラグです。シアン維持は…できてないかも

同じく2月末に購入したヤセミドリイシです。薄いブルーっぽくなって綺麗

というわけで、久々のアクア系お祭りでしたがかなり楽しかったです。
海水魚・サンゴの展示は貴重なので、無理がない範囲で続けて欲しいですね。山形からサンゴ輸送は非常に大変だと思いますが…
なお今年は3回開催されるそうで、次回は真夏8月14日(日)です。海水の生体にはやや厳しい季節かも。その次は11月27日(日)のようです。
- 関連記事
-
- アクアリウムバスに行ってきました(2016年11月) (2016/12/03)
- アクアリウムバスに行ってきました(2016年5月) (2016/05/02)
- アクアリウムバスに行ってきました(2015年10月) (2015/10/12)
- アクアリウムバスに行ってきました(2015年4月) (2015/04/26)
- アクアリウムバスに行ってきました(2014年12月) (2014/12/28)
スポンサーサイト


ちょいタイミング合わずお会いできなくて残念
コレクターズコーラルさんとはお会い出来たのですが
先行ですが8時台で1桁の入場でした。
CBCさんにも一番乗りで選べたので
早起きはなんちゃらってヤツでした
一応一通り他のところも見たはずなんですが
掃除用手袋は全く気がついていませんでした
コーラルフリークス&多肉も一番最初に
押し売り・・じゃなくて買ってきましたw
CBCさんで購入したのはオージートサカ以外
同じですね。
浜松町の時よりも輸送コンディションもよかった
ですし今後が楽しみ
8時台はさすがに早いですねw 先行入場で入るまで10分以上待ったので、ゆっくり選べたのではと思います。なお、私は予約番号でいうと3番でしたが見ている方はそれ以上いましたね
サンゴは非常に状態が良かったですね! 輸送は水槽丸ごと+海水積んで持ってきていたので大変そうでしたが…
なお手袋はCBCさんの側でしたよ
もうちょっと長く居れればよかったのですが
一通り見てしまってこれ以上見るものも無いし
早く帰ってわんこと遊びたかったのでw
予約番号は1番でした。
レッドドラゴンとピカチュウだけ買うつもりでしたが
イチゴはついつい
手袋のブースは見ているんですが手袋が有ったことに
気がついていないので結局流し見程度だったかも
しれません
イチゴフラグの色はかなり良かったので、思わず買ってしまいますね
さすがnekoさん、パーフェクトなレポです!
写真撮ってブログにあげようなどと考えなくて良かったw
1番見てたのはやはりCBCさんですがフクロモモンガにも夢中になってしまいましたねw あれはカワイイ。。
8月はさすがにCBCさんも不参加ですかね。
11月に期待しましょう!
先日はお付き合いいただきありがとうございました。フクロモモンガかわいいですね。本来は警戒心は強めのようなので、生まれたときから人と生活してきたのかなと思います。
CBCさん、夏の参加はどうなんでしょうね。フラグもすぐには育たないので、参加されるとしても秋か来年なのではと思います。
ひとまず今回は気温もちょうど良く、フラグの状態も良かったのでベストでしたね
こんな集まりでもないと なかなか会えないですが、会えばついつい 機材やサンゴの話が尽きませんね!
また、どこかのショップで偶然会えたら盛り上がりそうですね(^O^)
ネットワーク上の文書でやりとりするよりも、直接の方がいろいろ刺激されて話すことが尽きませんね。
今でもすごいですが、良い水景ができたらまた紹介させてください。